Don't be evil
Googleは2018年5月、創業以来モットーにしていた一節「Don’t be evil(悪にならない)」を行動規範から削除した。その代わりとして、親会社「Alphabet」が「Do the right thing.(正しいことをしよう)」という新たな規範を示した。
Googleが「悪にならない」という行動規範を削除。今、考えるべき情報社会の倫理観とは? | UNLEASH
兵器開発や個人情報の利用は「悪」っぽいけど、同時に「正しい」理由はいくらでもつけられる
社会・ユーザの安全を守るためとか
他の大企業はevilなのか?
Google
リスクベース認証がリスクを想定できてない
スマホを失くすと、ネットカフェなどのその人の使ったことのないPCからもログインできなくなる
しかも無効化できない
WebkitをベースにChromiumを作ったので、Appleは否定できない
Microsoft
windows10のときの自動アップデートはむしろサービスだと思う
勝手にリスクベース認証したりしないとことかはいいと思う
Windows囲い込みもまし
競合OSが絶対に入らないようにするとかないだけ
OpenAIと関係が深い
EdgeがChromiumなので下手にGoogleを否定できない
evilなのはWindowsの囲い込みとIEくらいかな
Meta
Amazon
Apple
HTML5の仕様策定に関わった
おそらくFlashを廃止したかったのだろう
KHTMLをベースにWebKitを作ったので、KDE(デスクトップ環境)は否定できない
自社製品の仕様公開を拒否したので GNUと仲が悪い
コンパイラはGCCではなく、LLVMを採用している
LLVMは今ではGCCより使い勝手の高いコンパイラになっている
X
super evil
3rd-party client廃止した
アプリ連携できなくした
NVIDIA
https://gyazo.com/00b5677166061696055c96429b117826
2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp
AMD
各種オープン規格には積極的
CUDAの囲い込みに対抗するためOpenCLドライバーをオープンソースで公開したり
Oracle
技術部門よりも法務部門が強いことで知られている
なぜかMicrosoftを目の敵にしている
2025年現在、Java と JavaScript の商標を保持しているが不安でならない
IBM
昔のIBMはリストラ(人員解雇)を行わないことを社提としていた
しかし、業績が赤字になると、どうしても解雇が必要になり、方針を転換した
かっこいいことを言っていられるのは業績が好調のうちだけである
Appleはなぜか目の敵にしていた
否定形の指示